
| 『変わってくる医療と医療秘書の新しい使命』 | |
| 日本医療秘書教育全国協議会 会長 財団法人 聖路加国際病院 理事長 |
|
| 日野原 重明 先生 | |
| 司会 日本医療秘書学会 理事長 | |
| 浮舟 邦彦 先生 | |
| 『医療メディエーターの役割』 | |
| 〜真実と心に寄り添って〜 | |
| 学校法人新田塚学園 福井医療短期大学 教授 |
|
| 林 里都子 先生 | |
| 司会 早稲田速記医療福祉専門学校 学校長 | |
| 藤野 裕 先生 | |
| 座長 早稲田速記医療福祉専門学校 菊池 聖一 先生 | |
| 1.「医療秘書の力で病院を変える」 | |
〜地域医療連携強化への取り組み〜 |
|
| 医療法人社団東光会 戸田中央総合病院 医事課課長 | |
| ○橋本 敦 | |
| 2.「医療秘書の役割を明確にするには」 | |
〜現状と私たちの考え〜 |
|
| 新潟ビジネス専門学校 医療秘書・事務学科2年 | |
| ○吉田 ちさき ○山田 友恵 | |
| 3.「術前管理における医療秘書の役割と患者の意識調査」 | |
| 医療法人社団浅ノ川 金沢脳神経外科病院 | |
| ○矢口 智子 | |
| 4.「透析医療における臨床研究支援のための医療秘書の役割」 | |
| 湘南鎌倉総合病院 血液浄化センター | |
| ○増田 ゆう | |
| 5.「診療所における医療秘書による研究支援業務の紹介」 | |
| 医療法人友和会 鶴田整形外科 医療情報部 | |
| ○池永 雅子 | |
| 6.「DPCにおける材料料・薬剤料のコスト管理とマネジメント」 | |
| 早稲田速記医療福祉専門学校 医療マネジメント科2年 | |
| ○阿部 世里奈 ○佐久間 麻衣 ○鈴木 美沙都 | |
| 7.「当院における大腸がん検診の現況と検診促進への取り組み | |
| 〜医療秘書の立場から大腸がんの早期発見を目指す〜 | |
| 医療法人財団献心会 川越胃腸病院 事務部 | |
| ○吉田 恵里 | |
| 座長 東京医療秘書福祉専門学校 増田 泰朗 先生 | |
| 1.「医師事務作業補助者と専門学校生が学ぶ知識」 | |
| あいちビジネス専門学校 医療秘書科2年 | |
| ○黒木 美香 ○本田 朋羊 | |
| 2.「医療系スタッフ養成コースにおける資材管理教育の必要性」 | |
| 藤田保健衛生大学 医療科学部 医療経営情報学科 講師 | |
| ○黒野 伸子 | |
| 3.「学生サポーターによる医療秘書技能検定の授業効果について」 | |
| 福岡医健専門学校 診療情報管理士コース3年 | |
| ○栗屋 知美 ○増田 由佳 | |
| 4.「医療秘書・事務学科における動機付けプログラムについて」 | |
| 一般社団法人 実践行動学研究所 公認インストラクター | |
| ○榎 祐香 | |
| 5.「一般社会人(離職者)の医療秘書技能検定試験受験について」 | |
| ビジネススクール有限会社カブス 代表取締役 | |
| ○吉田 博幸 | |
| 6.「医師事務作業補助者の研修内容とその標準化に向けて」 | |
| 東京医療秘書福祉専門学校 診療情報管理士科3年 | |
| ○後藤 沙弥香 ○佐野 貴世 | |
| 座長 新潟ビジネス専門学校 西方 元邦 先生 | |
| 1.「医療機関の貼り紙適正化プロジェクト」 | |
| 豊橋創造大学短期大学部 キャリアプランニング科2年 | |
| ○鈴木 亜沙美 | |
| 2.「医師の負担軽減に資する医師事務作業補助者の現状と必要性」 | |
| 横浜医療秘書歯科助手専門学校 診療情報管理士科2年 | |
| ○佐々木 莉也子 ○増田 貴昭 | |
| 3.「診療所における震災時の対策の現状と課題」 | |
| 日本医歯薬専門学校 医療秘書学科2年 | |
| ○佐々木 美波 ○鈴木 宏子 | |
| 4.「20年間にわたる待ち時間対策について」 | |
| 〜事務職として外来診療を支え続ける〜 | |
| 医療法人財団献心会 川越胃腸病院 事務部 | |
| ○小川 葉子 | |
| 5.「ホームページにおける患者の視点をより重視した情報掲載の提案」 | |
| 東京医薬専門学校 医療秘書・病院管理科2年 | |
| ○鈴木 啓太 | |
| 『医療専門職としての医療秘書』 | |
| 座長 財団法人 国際医療福祉総合研究所 所長 国際医療福祉大学大学院 教授 |
|
| 医学博士 武藤 正樹 先生 | |
| パネリスト 医療法人財団献心会 川越胃腸病院 院長 |
|
| 望月 智行 先生 | |
| 東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科 講師 | |
| 博士(医療福祉経営学) 瀬戸 僚馬 先生 | |